MIYU OTSUKI

京都府を拠点に活動するデザイナー、大槻 未優のポートフォリオサイト。

loading

MIYU OTSUKI

京都府を拠点に、
Web、グラフィック、UIのデザインを行なっています。


活動拠点は、京都府の田舎です。

山、川、畑、海と、豊かな自然に囲まれたこの地域で、四季を感じながらゆったりとデザインをしています。

地域のデザインの仕事などもお待ちしております。

BLOG

日常のことや、デザインのこと

WORK

制作実績

ABOUT

私について
プロフィール画像

大槻 未優 / MIYU OTSUKI

Designer

1992年9月3日生まれ。京都府出身。小学3年生のときにWebサイトの制作を始めたことをきっかけに、デザインに興味を持つ。以後独学でWebデザインの勉強を始め、Web、UI、グラフィックのデザインをプライベートで制作。2015年から1年間、株式会社はてなでデザイナーアルバイトとして勤務。2016年に発症したパニック障害と付き合いながら、2017年12月からフリーランスとして活動を開始し、ペット×IT領域のスタートアップにデザイナーとして、地域のアートプロジェクトにWebデザイナーとして参画。写真とアイドル、自然が好き。自分の住んでいる地域を、デザインの力でもっとより良くしていきたいと考えています。

  • 1992 born in Ayabe, Kyoto
  • 2015.03 - 2016.11 Hatena Inc, Designer Part-time
  • 2017.12 - Freelance

WORK

制作実績

f:id:kewpiedesign:20181122221804p:plain

ANICAL

2018, Logo

ペットとIT医療を軸にサービスを展開する企業「株式会社ANICAL」さまのロゴを制作。ANICALの頭文字であるAと心電図を組み合わせたデザインを提案させていただきました。「獣医業界で革新的なサービスを作り、課題を解決していく」というコンセプトを重視してデザインしました。

f:id:kewpiedesign:20171211194437p:plain

株式会社Withmal

2018, Logo

ペット領域を軸にしたスタートアップ企業「株式会社Withmal」さまのロゴを制作。犬のシルエットとwithmalのwをモチーフに、社名由来である「動物と一緒に世界中の人を笑顔にしたい」というコンセプトを汲み取りデザインをさせていただきました。

f:id:kewpiedesign:20171211194437p:plain

NORTH KYOTO PROJECT ロゴ

2017, Logo

京都府北部をアピールする自主開催プロジェクト「NORTH KYOTO PROJECT」のロゴを制作しました。土と水をイメージしたカラーリングをメインに、多様な場面で使うことを想定し制作しました。

f:id:kewpiedesign:20171211194425p:plain

PORTFOLIO 2017

2017, Web

3度目となるポートフォリオのリニューアルを行いました。サイトの構成、コンテンツなどを見直し、自身のポートフォリオとしてきちんと機能するように再構築を行いました。

f:id:kewpiedesign:20171208115238j:plain

idoroot

2017, Web

個人的な趣味である、アイドル観察のアウトプットの場として、アイドルの情報を発信するブログ「idoroot」を制作。ロゴ制作からデザイン、コーディングに至るまでを一貫して制作しました。

実績の一覧を見る

BLOG

日常のことや、デザインのこと

最近のこと

f:id:kewpiedesign:20200527223349j:plain

ぼちぼち夏も近づいてきている。新型コロナウイルスのニュースを聞くようになってもう半年断とうとしていることに驚く。自粛だったり緊急事態宣言だったり色々と大変な状況だけど、前にも書いたように自分の生活にはあまり変化がない。元々リモートワークなのと、行動範囲が元から広くないのと、インドア派であることが今回はたまたま世相にマッチしてしまって、世の中の動きを見ていると改めて自分がズレている人間のような気がしてくる。あちこちでリモートという単語を聞くようになって、それはそれで違和感がある。一番違和感を感じるのは、好きなアイドルがリモートで雑誌のインタビューを受けていることで、写真は過去の未公開ショットなのにインタビューが最新のもの(リモートなのでタイムラグがあまりない)というちぐはぐな状況で、なかなかこういう状況は経験したことがない気がする。映像がリモートというなら分かるんだけど、写真が過去で発言は最新というのは脳が混乱する。


最近は、仕事したり写真を撮りに行ったりアイドルの動画を見たり、と以前と変わらない生活をしているけど、その中に一つ新しい習慣が加わった。期間限定で無料配信をしている「美少女戦士セーラームーン」の動画を見ることである。

元々セーラームーンは好きというかドンピシャ世代の人間なので、記憶は薄いが親にねだっておもちゃを買ってもらったり、関連グッズは色々家にあった。なんなら日頃愛用しているマグカップはセーラームーンのものである。ただ、元々ストーリーの詳しいところは覚えていなくて、全話見ていたわけでもないので知らない部分もいっぱいあった。ありがたいことに1週間に10話ずつストーリーが更新されていくので、これを機におさらいでもしてみようかと軽い気持ちで見始めた。

軽い気持ちで見始めたのだけど、元々好きだった作品ということもあり思いもよらずどハマりしてしまい、今では配信される金曜日の日付が変わる前に布団の中でソワソワし出すようになってしまった。セーラームーンはシリーズが5作あり、全200話もあるのだけれど、先週は無印の最終回が配信され、この最終回は色々と語り継がれている回でもあるので特に楽しみにしていた。いい歳した大人なのに気分が女児に戻ってしまっている。ただずっと残るわけではなく1週間で消されてしまうので、気になったらすぐに見ることをおすすめしたい。

最終回の46話とその前の45話は気を抜くと泣きそうになる。ただ女の子が戦うだけでなく、前世の様々な人間関係が複雑に絡み合っていて、今になって見るとそこに尊さを感じる。そして衛がシリーズ中に何回も敵に洗脳されて死にかけていることに気づく。普通ならヒーロー的な役割になるはずなのに何回もうさぎに助けられていて、その辺りは特に子どもの時は気づかなかった。結構女児向けアニメとは思えない無慈悲な場面もあり、そこにセーラームーンの深みを感じる。原作は未読なので、またいつか読んでみようと思っている。


危うくセーラームーンのブログになるところだったけど、そんな感じで平和に過ごしています。最近は三ツ矢サイダーのキャンペーンの「#守りたい夏」というハッシュタグのついた写真を見るのが楽しみで、何らかの強い意思を持った主張が目立つ中、このタグだけは平和でのんびり見てられるのと、夏が待ち遠しくなるいい企画だと思った。いろいろなイベントが延期になったり中止になったりする中、せめて夏の訪れだけはいつも通りに過ごせたらいいなと思う。猛暑は勘弁してほしいけど…。

仕事については、去年まではロゴを作ることが多かったけど最近はwebサイトを作る機会が多くて、webデザインって難しいな…と改めて感じている。案件ごとにやり方を変えてみたり、前回上手く行かなかったから今回はここを気をつけよう、みたいな感じで試行錯誤している。実績も増えてきているのでこのサイトも早くリニューアルできたらいいなと思う。もはやトップページが恥ずかしくて見れない。

最近撮った写真。田植えが始まる頃が一番田舎の景色が輝いて見えるというか、日本っぽさを感じて好き。

f:id:kewpiedesign:20200527222227j:plain

f:id:kewpiedesign:20200527222751j:plain

f:id:kewpiedesign:20200527222805j:plain

何の気のない自然の風景を見ている時が一番心が落ち着くな〜とよく思うので、自粛がもう少し解除されたら夏らしい景色を撮りに行きたいと思う。数ヶ月後どうなってるか分からないけど、とりあえずのんびり過ごしていきたい。

CONTACT

お問い合わせ

お仕事のご依頼など、お気軽にご相談ください。

Eメール、またはソーシャルアカウントからお問い合わせください。