MIYU OTSUKI

京都府を拠点に活動するデザイナー、大槻 未優のポートフォリオサイト。

loading

MIYU OTSUKI

京都府を拠点に、
Web、グラフィック、UIのデザインを行なっています。


活動拠点は、京都府の田舎です。

山、川、畑、海と、豊かな自然に囲まれたこの地域で、四季を感じながらゆったりとデザインをしています。

地域のデザインの仕事などもお待ちしております。

BLOG

日常のことや、デザインのこと

WORK

制作実績

ABOUT

私について
プロフィール画像

大槻 未優 / MIYU OTSUKI

Designer

1992年9月3日生まれ。京都府出身。小学3年生のときにWebサイトの制作を始めたことをきっかけに、デザインに興味を持つ。以後独学でWebデザインの勉強を始め、Web、UI、グラフィックのデザインをプライベートで制作。2015年から1年間、株式会社はてなでデザイナーアルバイトとして勤務。2016年に発症したパニック障害と付き合いながら、2017年12月からフリーランスとして活動を開始し、ペット×IT領域のスタートアップにデザイナーとして、地域のアートプロジェクトにWebデザイナーとして参画。写真とアイドル、自然が好き。自分の住んでいる地域を、デザインの力でもっとより良くしていきたいと考えています。

  • 1992 born in Ayabe, Kyoto
  • 2015.03 - 2016.11 Hatena Inc, Designer Part-time
  • 2017.12 - Freelance

WORK

制作実績

f:id:kewpiedesign:20181122221804p:plain

ANICAL

2018, Logo

ペットとIT医療を軸にサービスを展開する企業「株式会社ANICAL」さまのロゴを制作。ANICALの頭文字であるAと心電図を組み合わせたデザインを提案させていただきました。「獣医業界で革新的なサービスを作り、課題を解決していく」というコンセプトを重視してデザインしました。

f:id:kewpiedesign:20171211194437p:plain

株式会社Withmal

2018, Logo

ペット領域を軸にしたスタートアップ企業「株式会社Withmal」さまのロゴを制作。犬のシルエットとwithmalのwをモチーフに、社名由来である「動物と一緒に世界中の人を笑顔にしたい」というコンセプトを汲み取りデザインをさせていただきました。

f:id:kewpiedesign:20171211194437p:plain

NORTH KYOTO PROJECT ロゴ

2017, Logo

京都府北部をアピールする自主開催プロジェクト「NORTH KYOTO PROJECT」のロゴを制作しました。土と水をイメージしたカラーリングをメインに、多様な場面で使うことを想定し制作しました。

f:id:kewpiedesign:20171211194425p:plain

PORTFOLIO 2017

2017, Web

3度目となるポートフォリオのリニューアルを行いました。サイトの構成、コンテンツなどを見直し、自身のポートフォリオとしてきちんと機能するように再構築を行いました。

f:id:kewpiedesign:20171208115238j:plain

idoroot

2017, Web

個人的な趣味である、アイドル観察のアウトプットの場として、アイドルの情報を発信するブログ「idoroot」を制作。ロゴ制作からデザイン、コーディングに至るまでを一貫して制作しました。

実績の一覧を見る

BLOG

日常のことや、デザインのこと

カメラと付き合い始めて一年が経った

f:id:kewpiedesign:20180802220509j:plain

タイトルの通りなのだけれど、去年の7月にRICOH GXRというカメラを譲っていただいてから気がつけば一年が経っていた。届いたその日からほぼ毎日写真を撮っている状態で、付かず離れずというか、もはやこのカメラがない毎日が想像できない。それくらいこの一年で自分にとって馴染んだ存在になった。おかげでというか、スマホではめっきり写真を撮らなくなってしまった。

特に一手間かけているわけでもなんでもないんだけど、なんとなく撮ってすぐに現像するのにロマンを感じないので、外出先で出来る限りこだわって撮って、帰ってご飯を食べたりした後、夜にLightroomでちまちま現像する作業が好きである。リアルタイム性はないけど、別にその辺は良いかなと思っている。「上手く撮れてるかな?」と一つ一つ確認しながら色を記憶に寄せていくのが良い。上手く撮れてなくてもあんまりガックリはしないけど、撮れるかもしれなかったのに撮る機会を逃すとめちゃくちゃ落ち込む。この間は舞鶴の海に行ったのに撮るタイミングを逃してしまって、久しぶりに死ぬほど落ち込んだ。ああいう時だけはスマホでシュッと撮ってもいいかもしれないけど、それとクオリティーとは別な気がしてしまう。どうせ撮るならクオリティーは重視したい。ただの記憶なら脳に残っている。

写真は結構このブログにも載せてきたけど、お気に入りの写真は多い。一年かけて風景を撮って、特に夏と秋に好きな表情の写真が撮れることが分かってきた。夏は暑いから外出する機会自体はさほど多くないけど、天気がハッキリしているからか鮮やかな風景が見られる。秋は気候が落ち着いてきて、散歩に出る回数が多くなり、撮れる写真の数も多くなる。春は暖かいと思いきや気温差が激しくて体調がついていかず、桜が咲いてる時くらいしか撮りに行っていない。冬は寒すぎて、家に何度も戻って足を温めてから出たりして、半分くらい命がけである。

現像もやっとコツが掴めてきて、最近になって自分の写真っぽくなってきた感じがある。最初は本当に手探りだったのだけど、「kewpieさんの写真が好きです」と言われることが多くなってきた。何事もそうだけど、継続してみないと分からない。毎日撮ってレタッチしてTwitterに上げて…という行為を繰り返して、だんだん自分のものになってきたような気がする。習得するのに時間がかかるタイプなので、普通の人の倍の経験が必要。

f:id:kewpiedesign:20170831215048j:plain

初めての外での撮影で、毎年見に行っている蓮を撮りに行った

f:id:kewpiedesign:20170914152028j:plain

秋の収穫の時期が好きで、いっぱい稲の写真を撮った

f:id:kewpiedesign:20180802221029j:plain

冬は大寒波で、カメラの体調にも気を遣う必要があった

f:id:kewpiedesign:20180802221120j:plain

見たかった風景をまた収めることができた

f:id:kewpiedesign:20180802221153j:plain

ご当地アイドルのライブにも同行していただいた

f:id:kewpiedesign:20180709133457j:plain

ザ・夏という写真を撮ることができた

f:id:kewpiedesign:20180802221003j:plain

これからも出来る限り毎日カメラを持ち歩きたいし、まだまだお世話になりたい。このカメラと出会えて良かったと思っているし、こういう体験をさせていただいていることがありがたいと思っています。自分と相性のいいカメラで良かった…。引き続き、2年目もよろしくお願いします。

CONTACT

お問い合わせ

お仕事のご依頼など、お気軽にご相談ください。

Eメール、またはソーシャルアカウントからお問い合わせください。