去年の12月からフリーのデザイナーとして活動を開始して、ぼちぼちのペースではあるけどありがたい事にお仕事を定期的にいただけているし、自分なりにデザイナーとして働くことができている。正直、このポートフォリオをリニューアルするまでは自分の生き方に悩んでいたし、とにかく毎日手だけは動かし続けるようにしていたけど、あの悩んでいた時間は無駄ではなかったのかもしれないな、と思う。自分の不安に弱く神経質な性格をどうやって生かすか、立ち止まって考えるいいきっかけになったのではないかと思う。物心ついてから人と同じスピードで生きるのに苦労をしてきたのに、それよりもっと上のスピードを出そうとして無理やりアクセルを踏み続けていたようなもので、その事に気づけてよかった。
前の記事にも書いたように、京都まで定期通院をするのを一度やめて、今の治療はほぼオンライン診療で行なっている。距離の煩わしさや通院に向かうまでの負担が無くなり、今のところ継続的に診療を行えている。便利な世の中になったものだなあと思う。病院に行くこと自体が負担な人がいっぱいいると思うので、もっとこういうツールが普及していってほしい。
お仕事については、最初は比較的負担の軽いお仕事からチャレンジしていくようにした。意気込みすぎてペースを崩してしまうと本末転倒なので。今はまだ言えないのだけどそのうち公開できるものがあるので、そういったものも後からポートフォリオに追加していきたい。ここ最近は新規サービスのロゴのデザインをしていて、「熱量高く取り組んでいただけてありがたかったです」と感謝していただけて、すごく嬉しかった。受け身の姿勢でお仕事を請けるだけではなくて、自分からやりたい!と思った仕事にチャレンジしてみるというのも大事だな、と思っていて、自分からやりたい!と思ったものだとより熱量が高くなると思う。もちろんそれだけではモチベーションが左右されてしまうのであまり良くない気がするけど、そういうチャレンジも大事だと思った。
デザインが出来ているということももちろん嬉しいけど、収入が入ってくる事による自己肯定感というか、安心感が大きくて、手を動かしていても収入がない状態と、手を動かしていて収入がある状態では、やはり後者の方が安心するし、自分なりに生きれているという実感がある。あと、自宅で仕事を続けている事に関して主治医のお医者さんも喜んでくれていて、自分の状態が良くなる事によって周囲の人も喜んでくれているということが嬉しい。
仕事ではないけど、趣味の延長で書いていたnoteが結構バズったりして、バズる機会がそんなになかったので勉強になったし、今でも結構なペースでスキ!が来たりする。それをきっかけに自分のことを知っていただいた方も多いので、発信する事には意味があると思った。何よりもフィードバックを受け取れることが大事。定期的なペースではまだ出来ていないけど、そのうちなにか継続的にやってみようかなと思っている。
これはバズってはいないけど、こういう記事も書いた。
しかし、公開した記事を今見るとまだまだ荒削りだな、と思ってしまって、色々と恥ずかしくもある。
趣味である写真も引き続き結構なペースで撮っていた。本当はこうやってまとめて書くのではなくて、写真と文章をそれなりのバランスで引き立たせるいい感じの日記を書きたいのだけど、それが結構難しい。自然の風景が好きで、山と川ばかり撮っていたら色が青と緑の写真ばかりになってきた。それをインスタに載せたら結構反響があって、いわゆるインスタ映えとは無縁な風景だと思うのだけど、結構嬉しかった。
ここ最近でお気に入りの写真。
仕事という意味だけではなくて、デザインとか、写真とか、そういうツールを介して自分を知ってもらえることが楽しくなってきた。どっちももっと極めたいし、やったことのない事にもチャレンジしてみたい。今年は去年よりも自分に自信が持てているし、一度は失った自己肯定感がまた戻ってきていて、それが嬉しい。一度転んだことは無駄じゃなかったし、自分なりに頑張って生きていきたい。そう思えただけで、今は幸せだと思う。